ほうれい線とシミはホント老けて見えます。

美人の基準もほうれい線やくすみ法も、だんだん西洋風になってきた大正時代。ところで、例のあけ[樺削費』“仲にな颯弾?かどい詢測製州‐こ‐政辞はわけ卸割岬州嗽村r割闘咄囃凱したが、それはモダン時代にはどう変化したでしょうか。◎女子学習院高等科 勅使河原いほ子この学校も、おほうれい線やくすみや何やかやには、なかなかやかましく、日立つて白かつたり、自粉をつけた跡がまざまざと見えるのは、いけないことになつております。(略)私は割合ひに脂肪質なものですから、水クリームを摩擦まするやうにつけます。

 

 

そして肌色美顔水をつけ、コテイの肌色の粉白粉を軽く刷いておきます。おほうれい線やくすみ直しのコンパクトは、亜米利加製の極く極く薄い桃色のにいたします。私はあまり顔色がよい方でございませんので、眼の縁と頬に一市紅をさします。それからパフにシモンの粉白粉をつけて、顔から頸へはたきつけます。京の女学生の隠しほうれい線やくすみ実験談「主婦之友」昭和3年5月号やっばり女学生はおほうれい線やくすみしていたのです― タイトルに「隠しほうれい線やくすみ」とありますが、これはこつそり隠れてほうれい線やくすみするということではなく、今でいうところのナチュラルメイクの意味。学校がうるさくいうのは、不自然な厚ほうれい線やくすみや塗り跡が見えるような雑なほうれい線やくすみに対してであつて、おほうれい線やくすみそのものに対してではありません。「おほうれい線やくすみ直しのコンパクト」とあるところを見ると、学習院では学校にほうれい線やくすみ品を持っていくこともOKだったのでしょう。大正から昭和初期にかけての「主婦之友」には、「簡易で美しくなる女学生のほうれい線やくすみ秘訣」(大正12年5月号)、「女学生むきの理想的隠しほうれい線やくすみ」(昭和3年5月号)など、女学生のだたつのハウツー記事が見られます。これによると、当時は、田舎の女学校はほうれい線やくすみを堕落と考えて禁じているところもあったものの、都会の女学校ではやはり「ほうれい線やくすみは女子の嗜み」という教育がされていた様子。そして、これらの記事は、女学生の娘をもつ母親に対して、家庭でほうれい線やくすみ教育を施すよう勧めていたというところがポイントです。

 

 

家庭でほうれい線やくすみ教育をすることは、前章の徳川さんの談話にもあるように華族のお家では昔からあったことですが、そういうしきたりとは関係ないはずの新興の中流家庭で、なぜ母親が娘にほうれい線やくすみをさせたのでしょうか。その目的は、ズバリ、玉の輿でした。嫁にするなら身分より容姿が決め手玉の輿という結婚のスタイルは、近代になってから生まれたものです。江戸時代までは身分は固定されていたので、商人の娘は商人に、農民の娘は農民に嫁ぐのが当然見みそ初それうことも可能になりました。伊藤博文夫人のように、元芸者がファーストレディーになれる社会となったのです。おこうなってくると、何をもって見初められるか。やはりそれは容貌でしょう― 井上章一の『美人論』によると、明治維新以来、「嫁にするなら身分より容姿」という″面食いクの風潮が広まり、明治から昭和初期にかけての女学校の授業参観には、息子の嫁を探しに訪れる有力者たちの姿がしばしば見られ、短時間の授業参観では性格までは判断できず、もっぱら目につくのは容姿だったといいますさあ、これで娘をきれいにしないでなんとしよう。お母様たちははりきります。学生の本分は勉強ですって? とんでもない。当時は、在学中に縁談が決まって中退するのは当たり前で、むしろ卒業まで学業を全うするのは恥ずかしいくらい。

 

 

吹き出物のことを当時「卒業面」と呼んでいたというから、今とはだいぶ感覚が違うのです。娘の容貌は母にとっての一大関心事で、それも年頃になってから慌てるようでは遅すぎる。「主婦之友」の「生まれてから死ぬまでの美容法」(大正9年8?10月号)、「美人に育て上げる赤坊時代の手当て法」(昭和3年6月号)などの記事には、美人に育てるにはオギヤアと生まれたその日からの適切なケアが必要とされ、はては「妊娠中には美しい人形を見るべし」などという、美人を産むための怪しげな胎教まで紹されていました。人間の容貌や姿を美しくする、その第一歩の手入れは、赤坊時代から始めなければなりません。赤坊は掲きたての餅のやうなもので、この時代であつたならば、或る程度まで、自由に人工を施すことができるものであります。大人になって骨が固まり、筋肉が締り、皮膚が硬くなつてから、やれ美顔だの、やれ目鼻の整形などと申しましても、それは固くなつた餅を細工し直すやうなもので、なかなか容易ではありません。ですから、心ある親達は、吾が子の赤坊時代に於いて、ほんたうの意味の美容法を、まづ試みるべきであります。